この時期
受験生のお子さんがいらっしゃるお宅では、
普段以上にプリントが増えて困っているのではないでしょうか?
わが家の長男は中3。
母(私)は初の子どもの受験ですが、
受験関係の情報の多さ・わかりにくさに驚くばかりです。
オープンスクールやパンフレットにはじまり、今後の予定や提出書類等々…
とにかく書類が多い!!!
もし困っていたら、
ぜひご相談くださいね!
受験生の書類は、
いつもと違う管理をオススメします。
それは
家の中に『特設コーナー』を作ること!
(ずぼラク片づけ塾生、Tさんのネーミングです‼️)
普段の重要書類などとは一緒にせずに、
受験コーナーを1ヶ所設けてそこに置く。
親も子ども(本人)もすぐに見れる場所がいいですね。
要提出/何度か見るもの/見終わったもの(手放し候補)/保存するもの
などに分類しておくといいかもしれません。
わが家では、
学校のパンフレットなどは子ども本人が管理。
机の横にある本棚に収納しています。
(要不要も自分で決めてもらいます)
予定表や提出書類など
失くさないか?心配になるような重要なものは、
回覧板風のオープンタイプのバインダーに挟んで、
親も子どもも確認できるようにしています。
(部活まっただ中のときは、部活の予定表を挟んでいました)
今年から私立の出願は全てwebで、保護者がするみたいですね。
受験票なども自分で管理しなければならないと、
中学校で行われた説明会で何度も言われました。
先生方も失くさないか心配なのでしょうね…(笑)
三者面談で志望校が絞られてきたら、
今のうちにある程度整理しておくと
慌てずに済むと思いますよ。
受験で親ができることは、
環境整備だと思います。
その都度片づけておくことで
勉強に集中しやすい環境にする。
余計な情報や探しものの時間にとらわれないように
整えておけるといいですね。
オンラインで片づけサポートしています。
どうぞお気軽にお問い合わせください。
・
・
・
『ズボラ片づけ専門家』
はやさか ひろみでした!
◉講座依頼承ります!
ご予算等、お気軽にお問い合わせください。
(ご希望の日時や条件をお知らせください。
スケジュール等が合えばお日にちを仮押さえし、後日詳しいお打ち合わせに伺います。
※電話やメールでのお打ち合わせも可能です。)
◉お片づけレッスン(ご自宅などの片づけサポート)いたします!
スマホがあればオンラインでのレッスンが可能です。
年内のご予約受付中!
通常のラインのように一対一で質問などもできますので、お気軽に追加してくださいね。