『ずぼラクお片づけ』仙台のライフオーガナイザー&整理収納アドバイザーはやさか ひろみです(o^-^o)
ライフオーガナイズ&整理収納の講座やご自宅のお片づけレッスンで『ラク』に『ここちよく』暮らすお手伝いをしています。
◯セミナー・講座 開催予定◯
◯お申し込み・お問い合わせ◯
先日、仙台市内の某小学校にてゲストティーチャーをさせていただきました。
小学5年生の家庭科では、「整理整頓」の単元があります。
私が子供の頃はやった記憶がないけれど、今は整理もちゃんと習うんですね!
授業では整理の手順をお話しした後、実際にふでばこの整理をしてもらいました。
まず、ふでばこの中身を全部出します。
紙切れや消しゴムのカス、くらいは想定内でしたが…
なんと、抜けた歯が入っていた子も!
消しゴムをいっぱい持っている子は、聞いてみるとちゃんと一つ一つ用途が違ったり。
メインで使うのと、予備と、遊び用。
全部ふでばこに入っていた方が使いやすいとのことでしたのでそれでOK♪
女子は色ペンやかわいいメモ帳などが入っている子も多かったです。
バッグインバッグならぬ、ふでばこインふでばこも。
ふでばこ一つとってもこんなに違うなんて、発見がいっぱいでした。
出したらよく使うものとあまり使わないものにわけ、使うものを使いやすくしまいます。
袋型のふでばこを使っている人が多く、しまう場所を考えても中で動いてしまうのですが、三角定規で仕切りを作ったりと自分なりに工夫していましたよ!
(…お世話になった先生方、お忙しい中本当にありがとうございました!)
「整理整頓」は調理や裁縫と違ってちょっと興味を持ちにくい部分かもしれませんが、
私がお話しすることで、少しでも興味を持ってもらえたら嬉しいです。
小学5年生の家庭科「整理整頓」にはぜひゲストティーチャーを!
まずはお気軽にお問い合わせください。