『ずぼラクお片づけ』仙台のライフオーガナイザー&整理収納アドバイザーはやさか ひろみです(o^-^o)
ライフオーガナイズ&整理収納の講座やご自宅のお片づけレッスンで『ラク』に『ここちよく』暮らすお手伝いをしています。
春休みに入りましたね。
普段は学校に置いてある道具類も、お家に帰ってきたのではないでしょうか?
絵の具、ピアニカ、習字セット…。
わが家の長男は4月から5年生。
今度は裁縫セットを買わなきゃいけないらしい。
これらの置き場所、決まってますか?
わが家はここに。
学校の道具。
今は絵の具、習字セット、ピアニカ、道具袋、冬に持って行くハンガー、
が入っています。
それから、箱に入った保管する教科書ノート類。
講座などでもご質問いただくことが多いのが、
「教科書とかってどうしたらいいんですか?」
ということ。
ものの保管期限は、各家庭それぞれですよね。
大切なのは、「どうするかを決め、仕組みをつくること」だと思います。
わが家では教科書は前年度分だけ保管しておくというルール。
道具類の入っているところに箱を用意して、前年度分の教科書ノートテストなども全部入れちゃいます。
新年度になるときにはそれを入れ替えるという仕組み。
これが決まっているので悩むことはありません。
先日、3/31に長男とこの作業をしました。
箱に入っていた3年生の教科書などを出して処分。
棚にあった今まで使っていた4年生の教科書などを箱に入れる。
棚には5年生の教科書が来るスペースができる。
というわけです。
それからついでに、ごちゃごちゃしてきた本の整理もしてもらいました。
本当は、机の中とか他の棚とか…もっと気になる場所もありますが、
気になるのは私。使うのは長男。長男のもの。
よっぽどでなければ(笑)そのままそっとしておこうと思います。
5年生の家庭科では、ものの整理の授業があるようですね。
整理収納アドバイザーやライフオーガナイザーが授業でお話ししている地域もあります。
親御さんだけでなく学校の先生方も、お役に立てることがあれば是非お声がけください(o^-^o)