わが家の次男坊(2歳8ヶ月)のおもちゃは主にリビングにあります。
それと、リビング続きの子供部屋に少し。
あとはクローゼットの中で出番を待っているお兄ちゃんのお下がりも。
以前からいろいろ工夫して整理収納したりしてきましたが、かなり厳選しています。
保育所に言っている次男坊は、そんなにたくさんのおもちゃで遊ぶこともないからです。
しかし最近になって…。
おもちゃの入った白い箱をどかーん[E:dash]と逆さまにひっくり返し、その中から1つ2つを
取って遊ぶ姿が見られるようになってきました。
使われる事のなかった、ひっくり返された箱の中身は片付けるのに一苦労[E:crying]
その遊び方&使い方を見て、気づきましたよ、母。
『そろそろ投げ入れるだけではなく、見渡せることが必要になってきたのね…[E:sweat02]』と。
遊びたいおもちゃは決まっているけど、箱の中から探し出しにくい。
でもこの箱に入っている(箱ごとにグルーピングしてあるのはわかっている)。
…全部だしちゃえ〜[E:sign03]
ってことか。
困ったときや使いにくさを感じたときは、見直しのチャンス[E:flair]
今ある収納を使って、棚板をつけて〜とか色々いろいろ考えまくりました。
しかし強度等の問題もあり夫に却下され[E:shock]
悩みに悩んで、とうとう購入しました。
IKEAのトロファスト〜。
欲しいなと思う気持ちと、今あるもので何とかしたい、できるのではないかという
思いでかな〜り葛藤[E:typhoon]
整理収納アドバイザーとして、多くの人が使っているトロファストを購入してしまって
いいのか??という妙なこだわり?も出てきたり…。
でも、気づきました。
『私は私(ウチはウチ)。』
っていうか、考えるのがもう面倒くさ〜[E:catface]←本音。
ウチはウチだし、多くの人に支持される収納家具を使ってみるのも悪くないんじゃない?
それに、おもちゃ以外にも使えそう。と納得[E:coldsweats01]
整理収納を学んでから、目的以外の使い道はあるかどうかということも考えるように
なりました[E:good]
購入には、はじめて家族揃ってIKEAへ。
力には自信のある夫でさえかなり重いというIKEAの家具。
一人で行かなくてよかった。
そして帰宅してすぐに組み立ててもらいました。
組み立ても結構大変みたいでした。
重さだけあって、結構ボリューミーです。
…『きかんこ(機関庫)。』といいながら自分も入ってみる次男坊。
ウケるんですけど〜[E:happy02]
2カ所にあったおもちゃがほとんどおさまりました。
(トミカの飛行機だけは無理だった[E:sweat02])
見映えより、使い勝手を重視して引き出しを配置しました。
とりあえずはスッキリ。
出し入れも問題なさそうです。
もうしばらく様子をみてみよう〜[E:confident]
***
最後まで読んでいただきありがとうございます。
読んだよ〜のクリック↓いただけたらうれしいです[E:happy01]
2 コメント. 新しいものを残す
機関庫、が、めっちゃ可愛くて笑いました〜!
おもちゃ、増えるし大きさもまちまちだし、大変ですよね。
うちも保育園児だし一人っ子のわりにおもちゃ多すぎて、大変です〜(^^;;
田辺さん
コメントありがとうございます!
機関庫、ほんとおかしいですよね[E:coldsweats01]
今回は浅く見渡せることをメインに収納考えてみました。
機関庫をどう使ってくれるのか楽しみです(笑)