3月に入り、そろそろ今年度もおしまい。
新年度の準備もいろいろなところではじまっていますね。
わが家では長男が小学2年生に、次男は2歳児クラスになり分園から本園へ[E:dash]
建物も変わります。
次男は心配ですが、きっとそれも最初の頃だけだろうな[E:coldsweats01]
(…と思えるのも二人目の余裕?!)
長男は児童館にも行っているし、3クラスしか(?)ないので
そんなに全く知らない環境になるわけじゃないし…
いろんな意味で、いい先生に担当してもらえたらなと思うくらい。
ただ、きちんと切り替えができるように、身の回りの整理はしておきたい
ところです。
準備しておけば、間違えて1年生の教材を持っていたりしなくても
すみますしね。
春休みなどに時間を見つけて、長男の部屋の整理をいっしょにやりたい
と思っています。
◦作品(紙もの)分類 *長男
◦プリント整理→保管箱へ *長男
◦不足がないかチェック(文具消耗品など) *いっしょ
◦続けて使うもの/使わないもの分類 *いっしょ
◦⇧の収納 *いっしょ
*は誰がやるのか。(全体的にいっしょにやりますが、任せる事も大事かな…)
今思い浮かぶのはこのくらいかなぁ~。
次男坊がいないときじゃないと大変なことになる(いたずら盛り[E:sweat02])
ので、スキをみて整理しよう[E:confident]
その様子など、またブログにアップしようと思います。
2 コメント. 新しいものを残す
こんにちは!
ついに長男の勉強机を購入!
これを機に
私と息子で整理収納始めてます。
以前アドバイス頂いたことを思い出しながら
こちらのブログをちょこちょこ見ながら
やってます!
やはり息子自身に
要るものと要らないものを分類させることで
かなりものが減りましたし
片付けがラクになったかな
やり方のコツも少しずつ
わかってきたので楽しいです!
今回のテーマがまさに今の私に
マッチしているのでブログアップ
楽しみにしてます!
参考にしたいです!
まこさん
コメントありがとうございます。
嬉しいです[E:confident]
机、購入されたんですね!
わが家は、『いらない(今のままでいい)。』と
言われてしまいました[E:coldsweats01]
お子さんも一緒に片付ける時間ができて嬉しいでしょうね。
ちょこちょこやっていくことで、お子さんもどんどん自分で
できるようになってくると思います。
とっても励みになります!
私もブログにアップできるようにがんばりますね♪