(長くなりますがお許しください[E:confident])
昨日の『小学校入学前に。』の記事を読んでくださったTwitterのフォロアーさんから、
『驚きましたw(°O°)w
1年生君がこんなに身の回りのことをきちんと出来てる!偉い!羨ましい!
うちの息子、まるっきり出来てません(´Д`) コツを教えて欲しいです…。』
とのご感想をいただきました[E:sweat01]
(そのまま載せさせていただきました、まこさんいつもありがとうございます。)
他にも、お褒めのコメントが[E:coldsweats01]
きちんと出来てる…かどうかはわかりませんが。
(だって今朝もなかなか起きず、ベットから下ろしてもまた上がっていくし…
支度も済んでないのに、着替えた後自主勉強のワークやろうとしたり…
支度も済んでないのに、次男の相手して遊び始めたり…)
なるべく黙っていたいけど、小言でちゃいます[E:annoy]
長男に、自分のことは自分でしてほしいと本格的に動き始めたのは、
たぶん2年前に私が次男を妊娠した頃だと思います。
出血があって入院したり、退院しても自宅安静でまわりの親族に助けてもらいながら
生活をしていたので…。
長男にとっては、年長さんとしてのプライド?も芽生えてきて、弟もできて…。
きっとタイミング的にもよかったのかもしれません。
使いやすい場所に収納場所をもうけ、何が入っているかわかるようにラベリングをしたり。
子供のものの置き場所や置き方をなるべくいっしょに決め(…てる風にうまく誘導して
本当は私が決めてる)、子供が自分で決めたことややり方にはなるべく口を出さないように
してみたりしました。
私が心がけていたのは、
片づいたら『キレイになったね』『スッキリしたね』など(ちょっと大げさに)声をかけ、
片づいた状態は気持ちがいいということを覚えてもらう。
リビングや、他の場所も散らかったらこまめに片づけて、スッキリした環境をキープする。
(とは言っても面倒くさがりなので、散らかってもすぐに片づけやすいよう整理収納をしていた)
そしてできるだけ手を出さず、口を出さずガマンすること[E:bearing]
やっぱり環境づくりって大事だと思います。
ものが散らかった場所で、子供だけ片づけられるようになるなんて難しいですよね…[E:sweat02]
環境づくりができたら、まずはひとつずつ自分でやらせてみてはどうでしょうか。
たとえできなくても、『まぁいっか』、くらいの気持ちでやった方がうまくいきそうな
気がします[E:wink]
さて、長くなりましたが長男がいない間に部屋の様子を…。
あ、もう明日の着替えが用意してある(手前のカゴ。着替え入れ)
ハンカチも…。
奥のカゴはランドセルその他次の日の持ち物入れ。
見ばえはよくないですが、かごにドサッといれればいいのでやりやすいんじゃないかな?
きちっと置かなきゃいけないとか、大きさの余裕がないと出し入れしづらくなるので
私はあまりおすすめしませんよ〜[E:despair]
子供が自分でできるようにするためには、子供の使いやすさを第一に考えるといいと思います[E:good]
少しは参考になりましたでしょうか??
ランキングに参加してみました。
読んだよ〜のクリック↓いただけたらうれしいです[E:happy01]
2 コメント. 新しいものを残す
ありがとうございます!
お部屋の写真もアップされていてとても参考になりました!
やはり…私が環境を整えてあげていかないといけない…(–;)
わりと迷走してて、1階リビングにランドセルとか教科書が置いてある状態です。
2階で勉強することが無いので自然とそうなったような。
いずれは2階に移したいのですが…(ToT)
そんな理由からイマイチ、がっちり整理収納出来てないのです。。
一緒に置き場を決めていく(誘導しつつ(笑))はなるほどです!
面倒だからこれはココ!と押し付けてましたが本人と了承しながらやれば教える手間も省ける!
大掃除の時期なのでその流れで息子と一緒に環境改善と自分で身の回りの事が出来るように仕組み作りを頑張ります!
長々コメント失礼しました!
まこさん
コメントありがとうございます!
部屋の写真、恥ずかしいですが…使いやすさ重視ってことで[E:sweat02]
1階、2階の使い分けはある程度の時期になるまでは大変ですよね。
(実はウチは平屋なので…そういった部分ではラクなのかもしれません)
使う場所のそばに使う物を収納できると、使いやすく片づけもしやすいと思います。
うまくお子さんを誘導して(笑)やってみてくださいね[E:happy01]