前回の続きです。『~ Before~』はこちら。
まずは物を出す作業から。
ここでMちゃん。
「こっちに引っ越す時に、思い切って結構処分したんだよ〜[E:sign03]」
確かに、ものが多いお宅ではないように思います。
「使っていないものとか別の場所で使うものとかあるかもしれないから、
もしあったら分けてみてね〜」と私。
出して見てみると、結構あります、もう着ない服、使ってないものなどなど。
Mちゃんに仕分けしてもらいつつ、私は普段のご家族の行動動線を聞きながら
収納場所を考え、提案。
ポイント[E:flair]
◦毎日の布団の上げ下げを楽にするために、布団は出し入れしやすいところへ。
◦使用頻度の高い1歳のお子さんの衣類を取り出しやすいところへ。
◦ばらばらに収納してあったものを、使用目的別にまとめてわかりやすく。
Bfore→Afterがこちらです。
クローゼット入り口正面。
入ってすぐの使いやすい場所なので、下段に布団、中段の衣装ケース(前もって購入)は
左半分(最も使いやすい位置)が1歳のお子さんの衣類、右半分は旦那さまの作業着など。
最上段うつっていませんが、使用頻度の低いバッグ、スーツケース(帰省の時使用)と
ちょっと遠出する時用の大きめのバッグなどがあります。
入って右手は、衣装ケース左側にMちゃんのオフシーズン衣類、右側に寝具、下には真冬に使う掛布団。
死角になっている奥の部分には、プール用品、オフシーズン家電、クーラーボックス&レジャーシート、ミシン&布の入った袋。
ここはつり下げ部分はそのまま。右上段にクリスマスツリーと客用布団、左上段は空っぽ。スペースができました。
左下部分がスーツやよそいき?のワンピなどの収納場所になっていたので、空いた左上段には
およばれセット(ふくさ、ストッキング、およばれ用バッグなど)や
礼服セット(ふくさ、黒いストッキングや靴下、黒いバッグなど)を作っておくと慌てずにすむよ〜。
今回、処分や他の場所へ移動になったものたち。クーファンなど、写真にうつっている以外にもありました。
整理したことによって、もともとあった衣装ケースがこんなに空きました。
(大きさのばらつきはあるけど、新しく買わなくてもよかったのかも…)
整理収納前に困っていると言っていたバッグの収納…。
実はそのバッグたちは使用頻度の低いものがほとんどだったので、
大きなバッグにまとめました。
ちょっと遠出する時用の大きめのバッグはしまいこまずスーツケースの脇へ。
使用頻度が高いものはクローゼット扉の裏にかけて収納。
クーラーボックス&レジャーシート、ミシン&布の入った袋、水着&プールバッグなど、
別々の場所に収納されていたものを使用目的ごとにグルーピングしました。
使いやすくて、スッキリ〜[E:shine]気持ちも晴々[E:up][E:sun]
と言っていただきました 嬉しい[E:happy02]
作業の後はお昼をごちそうになりおしゃべりしちゃいました[E:cafe]
ごちそうさまでした[E:confident]
本当にありがとうございました〜これからもよろしくね[E:smile]