6月に入って、暑い日があったかと思えば肌寒くてヒーターをつけてみたり、
毎朝子どもたちに何を着せるか(とは言っても結局自分で決めていくんですが)迷います。
先日、いとこからお下がりをいただきました。
小6長男(→小5女子いとこ)→小3男子いとこ→小1次男
と、小さい頃からよくお下がりしたりされたりをしています。
私は、お下がりをいただいたら↓
まずわけます。
着れそうなサイズ、デザイン。
着せたいサイズ、デザイン。
そうでないものや、
すでに十分間に合っていてあっても着ないだろうなというもの。
『とっておくスペースを使ってまで』
『管理する頭を使ってまで』
『洗濯する労力を使ってまで』
とっておこう、使おうと思うものだけに厳選するのです。
もしわが家でも不要なものがあれば、遠慮なくリサイクルや処分をさせてもらっています。
———–
※衣類の整理にお悩みの方は、
ワンコインの講座がありますよ〜
セルバ文化教室 ずぼラクお片づけ講座
※ご自宅に伺って実際にお片づけのレッスンをする
『お片づけレッスン』
3時間12,000円→8,000円になるキャンペーンは6月レッスン分まで!
可能日は残りわずかです。
『ずぼラクお片づけ』で心と暮らしをラクちんに♪
仙台在住のライフオーガナイザー(整理収納アドバイザー)、
はやさか ひろみでした(o^-^o)
講座ご依頼承ります。お問い合わせのみでもお気軽に!
◯お申し込み・お問い合わせ◯
◯セミナー・講座 開催予定◯