(文字をクリックすると詳細ページに移動します)
ーーー
子どもたち、毎日登校前に体温をはかり表に記入して持っていくのが日課に。
私の声がけも変わりました。
『体温、ハンカチ、マスク、持った?!』
毎朝体温をはかり表に記入、今まで持っていってなかったランチョンマットを用意して、
マスクを持って(して)出発。
新しいことは慣れるまで大変。
親の私も忘れそうになってしまう…
ランチョンマットは、今までも持参していたはしセットと同じ収納場所にして忘れないように。
体温をはかり記入するのは…
前日寝る前には、ダイニングテーブルの上に「でーん」と出してあります。
これ、長男が『自ら』表の入ったファイルと体温計、マスク、自転車のカギを用意していて、
次男もここに置いときたい〜とマネして隣に表を置いているんです。
(注:ダイニングテーブルの上には食事のとき以外は何も置いていません。
だから忘れちゃいけないものだけ出しておくと必ず目につく。
他にもものがいろいろ置いてあったら、紛れてしまってかえってわかりにくくなるかも…。)
母(私)の声がいちいちうるさいという思春期まっただ中の長男、
言われるのがイヤなのか?
自分で工夫、やればできんじゃん!!いいぞいいぞ!!
そういえば学校からのお便りプリントも、ちゃんと出してる最近。
中3になって意識も出てきたのか、成長を感じることも増えている気がします。
(学校のロッカーやカバンの中はどうなっているかわからないけど…)
新しい環境、新しいもの、新しい習慣。
その時その時の変化に応じて工夫してやっていく、自分でやっていく。
自分で考えて、選択して、実行して。
そんな力をどんどんつけていってほしいと、
ついていっているなら嬉しいなと思う今日このごろです。
・
・
・
やればやるほどラクになる『ずぼラクお片づけ』。
仙台在住のライフオーガナイザー®、
はやさか ひろみでした(o^-^o)
◉講座依頼承ります!
ご予算等、お気軽にお問い合わせください。
(ご希望の日時や条件をお知らせください。
スケジュール等が合えばお日にちを仮押さえし、後日詳しいお打ち合わせに伺います。
※電話やメールでのお打ち合わせも可能です。)
◉お片づけレッスン(ご自宅などの片づけサポート)いたします!
オンラインでのレッスンも可能、レッスンご予約受付中です。
通常のラインのように一対一で質問などもできますので、お気軽に追加してくださいね。