見た目か使いやすさか?クローゼット収納
「こうしたら使いやすいんじゃないかな〜」とずっと頭の中にあった、クローゼット収納の更新。
わが家のクローゼット、
私と夫は寝室にあるウォークインクローゼットを使っています。
(ウォークインとは言っても、ウォークできるのは5歩くらい
写真ではわかりませんが右奥にもう少しスペースが。)
上にハンガーパイプがあり洋服を掛けた下に引き出し式の収納を置いて使っていました。
服を「本当に着たい」ものだけに厳選し続けていたら、
引き出し収納もスカスカになってきていて、
さらにどうしても
引き出し収納の「上」に畳んだ服を置く
↓
そこから選んで着る
(つまり、引き出しに入れない…)
となっていたので、
引き出し収納をやめてお店の陳列棚のようにオープンにしてみたかったのです、ずっと。
こんな感じにね〜
だって、その方がラクちんそうだから‼︎
というわけでやってみました!
でもその前に…
こんな棚に収納したいなぁ〜と検索してみたり〜
(楽天のページよりお借りしました)
「ダメよ。収納家具やグッズを用意するのは後から!」(←ひろみ心の声)
ハイハイわかってます。
自分で皆さんにお伝えしている立場だけど、
やっぱり収納家具とか見ちゃうよね〜。
でも、やってみないと合ってるかどうかわからない。
だからまずは「あるもので」お試し的にやってみます!
引き出し収納を全て出して、子ども部屋で使っていたスチールラックを入れました。
『この手の棚は、棚板の調整が重要ですよ奥さん!!』
棚って棚板が動かせるものが多いのに、
調整せずに使いにくくなってしまってるお宅多いです。
私は一番下に引き出しケースを入れて、見えない方がいい下着とかを収納したかったので、
まずは下の棚の高さを決めます。
そこから使いやすい高さを考えながら上の棚板の位置を決めていきます。
この時、棚板が3つあるからと必ずしも3つ使わなくてもいい。
段を多くすることで収納力がアップすると考えがちですが、
かえって使いにくくなって一段ムダになっている…なんてこともあるものです。
さらに私の服が入っていた引き出しケースを、子供部屋の今すぐ使わない服収納に変更、
空いたIKEAのあみあみ引き出しをクローゼットに持ってきました。
ここにはバッグを入れたかったのです。
(これも最上段はオープンに出し入れできる)
じゃ〜ん、完成〜!!
●ビフォー
●アフター
いかがでしょう?
あれ?ビフォーアフター逆じゃないの?
逆じゃないですよ〜〜〜
見た目がスッキリしていて、素敵な収納はビフォーの方かもしれません。
でも…
アフターの方が断然使いやすい!!
畳んだニット、棚に置くだけ!
引き出しの開け閉めいらず!
お試し期間はなかなか快適です♪
見た目のよい素敵な収納もできますが、
私の片づけレッスンはあなたやご家族の使いやすさを重視します。
・
・
・
やればやるほどラクになる『ずぼラクお片づけ』。
仙台在住のライフオーガナイザー®、
はやさか ひろみでした(o^-^o)
◉講座依頼、承ります!
ご予算などお気軽にお問い合わせください。
(ご希望の日時や条件をお知らせください。
スケジュール等が合えばお日にちを仮押さえし、後日詳しいお打ち合わせに伺います。
※電話やメールでのお打ち合わせも可能です。)
◉片づけのサポートいたします!
2月以降のお片づけレッスン予約受付中です。
通常のラインのように一対一で質問などもできますので、お気軽に追加してくださいね。