ライフオーガナイザー協会カンファレンスにて
先日、東京で開催された日本ライフオーガナイザー協会の年次総会「カンファレンス」に参加してきました。
カンファレンス前日の土曜日から、
協会認定講師が集まる講師会、
(現在東北チャプター代表というお役目をいただいているので)
各地域の代表副代表が集まるチャプター会議に参加。
こんな眺めのお部屋に1泊して、
日曜日のカンファレンス1日目に参加し、帰ってきました。
一人で泊まりの外出は、
…アレ?したことあったっけ??
もしかしたら初めてだったかもしれません。
副代表のたきさんと一緒だったから、
安心だった〜
(たきさんありがとう!2人で語ったのが楽しすぎた♡)
カンファレンスでは様々な学びがありましたが、
共通しているのは
『決めつけないこと』『思い込まないこと』
だなぁと感じました。
「東北は地方だから…」
ライフオーガナイザー同士が集まりにくい
お客様も集まりにくい
「高齢者だから…」
健康の衰えや記憶力の低下があるものだ
「〇〇さん(活躍している人)がこう言っているから…」
その通りやるべきだ、やれない私はダメだ
↓
↓
↓
「東北は田舎だから…」
ライフオーガナイザー同士が集まりにくい
→他の地域だってあまり変わりませんでした
お客様も集まりにくい
→他の地域だってあまり変わりませんでした
地方でもできる、地方だからこその方法もあります
「高齢者だから…」
健康の衰えや記憶力の低下があるものだ
→世間一般の高齢者のイメージが全てではなく、一人一人違います
「〇〇さん(活躍している人)がこう言っているから…」
その通りやるべきだ、やれない私はダメだ
→その人がいいと思っている方法だから、自分がそれを完コピする必要はない
学びは、活用すればいい情報ばかりだけれど
私なんてと気おくれしてしまったり、
まわりがキラキラして見えてしまったり、
自分の気持ちひとつでよくない方向へも進んでしまうと思うのです。
だからこそ
『決めつけないこと』『思い込まないこと』。
それが絶対の正解ではないのだ。
そうかもしれないけど、そうじゃないかもしれないのだ。
そしてそれはお客様に対して、
ライフオーガナイザーが一番気をつけていること。
それってもしかして…?!アレじゃん‼︎
『これは私のやり方です。あなたのやり方は?
ただ一つの正しい方法なんて存在しない。』
そうそう、週末二日間、いつも以上に家事をしていてくれた夫に感謝!!
私は幸せ者です!
・
・
・
やればやるほどラクになる『ずぼラクお片づけ』。
仙台在住のライフオーガナイザー®、
はやさか ひろみでした(o^-^o)
*講座依頼承ります!
ご予算等、お気軽にお問い合わせください。
*片づけお手伝いします!
12月レッスン受付は終了しました。2020年1月以降のレッスン予約受付中です。
※2019年12月28日〜2020年1月5日までお休みをいただきます。お問い合わせ等のお返事は1月6日より順に対応いたします。
通常のラインのように一対一で質問などもできますので、お気軽に追加してくださいね。