参加して驚いたのは言葉通り「公開」だったこと
●9月18日(水)10:00~ 【残席2】ずぼラクハウス♪自宅収納公開講座
●9月27日(金)10:00~ ライフオーガナイザー2級認定講座
以前自宅講座に参加してくださったFさんが、ご感想を寄せてくださいました。
〜〜ここから〜〜
常々、整理収納に興味があり、自宅収納公開講座を実施されているライフオーガナイザーの方や、整理収納アドバイザーがいらっしゃることは、ブログやホームページなどで知っていましたが、皆さん、関西、関東の方々ばかりでした。
いつか、「遠くても自宅公開講座」に参加してみたいと思っているところに、地元宮城で開催されることを知り、絶対参加したいと思い、友人を誘って参加させていただきました。
参加して驚いたのが、言葉通り、「公開」していただけたことです。
自宅公開とはいえ、決まった場所だけと思っていましたら、キャビネットの中、食器棚の中、お子さんたちのお部屋まですべて見せていただけました。
そして、要所要所の、家族のくらしの導線を考慮した上での、モノの置き場所や使い勝手について丁寧に教えていただきました。
小学校中学校からのプリントの管理、お子さんたちとのルール。兄弟でも、片付けの方法は違うということ。おやつの置き場所や、洗濯物を干す場所と、毎日の着替えの導線。
お弁当バックの置き場所も、ちゃんと決まっているからみんなで出来る。
アルバムはしまい込んでいるのではなく、日常の生活の中で、時折開いては楽しまれている様子や、そのアルバムも、無制限にではなく、「セレクトされて」そこに在るということも・・・。
家族の成長とともに必要とされる環境の変化に、振り回されるのではなく、「どうやったら使いやすいか」を考えて、収納されている事をリアルに勉強させていただきました。
なかなか、よそのお宅の収納を見る機会は、今の時代は皆無と言って良いでしょう。
本当に、オープンで学ばせていただきました。
家族構成や環境が違っても、「我が家も、こうしたら使いやすそう」とか「我が家は、ここはひとつじゃなくてふたつが良いかな」など、たくさんの「楽に暮らす」ヒントをいただいて帰ってきました。
いま、家事シェアとか、たくさん本も出ていますが、あえて家事シェアといわずとも、「みんながわかりやすい」「みんなが知っているからできる」収納になっていると思いました。
本当に本当に勉強になりました。ひとつでも、取り入れながら家族みんなが心地よく暮らせるようにしたいと思いました。
参加させていただきありがとうございました。皆さんにもお勧めしたいです。
〜〜ここまで〜〜
Fさんは、自宅講座にとても喜んでくださって、
ぜひ皆さんにも参加してほしいとご感想をお寄せくださいました。
ありがとうございます。
9/18開催分は残席2となっております。
・
・
・
やればやるほどラクになる『ずぼラクお片づけ』。
仙台在住のライフオーガナイザー®、
はやさか ひろみでした(o^-^o)
講座依頼承ります!
ご予算等、お気軽にお問い合わせください。
片づけお手伝いします!
9月のレッスン可能日は残りわずか、
10月以降のレッスンも予約受付中です。
通常のラインのように一対一で質問などもできます。