『ずぼラクお片づけ』仙台のライフオーガナイザー&整理収納アドバイザーはやさか ひろみです(o^-^o)
ライフオーガナイズ&整理収納の講座やご自宅のお片づけレッスンで『ラク』に『ここちよく』暮らすお手伝いをしています。
◯お申し込み・お問い合わせ◯
よく長男が怒られるのを見ているからか、言われる前にお片づけや勉強をしたりする次男坊(年長)。
おもちゃスペースを彼なりに片づけていたようですが、「かみのもの」(紙で作ったものやお絵描きしたもの、折った折り紙等々)の引き出しがいっぱいになってきて入れられなくなってきました。
すると、「ママ〜、紙の整理しようよ〜。」
本人にやる気があるのに私がすぐに時間を取れず、何度か誘われ…。
昨日ようやく一緒に作業できました。
やり方は、
まず全部だします。
その中から「いるもの」「大事なもの」を選んで、元の引き出しへ。
(あのシュールな鬼のお面が!)
残ったものはいらないとのことなので、処分。
それから、別な場所に収納していた2軍おもちゃの中から、ぬいぐるみで遊びたいとの要望。
ぬいぐるみを1軍スペースに入れる為には、「何かを減らさないと入らないよ〜」と言うと、
「パソコン使ってないからパソコン取ってぬいぐるみ入れる!」と。
(※本物のパソコンではなく、パソコンのように文字のボタンがついたおもちゃ)
…自分でサクサク決めていく次男坊。
パソコン引き出しも使うものだけに減らし、ぬいぐるみも遊びたいのだけをあいたスペースへ。
使わないと言ったパソコンは、2軍スペースにそっと入れておきました(またあれは?って言われるかもしれないしね)
いざやってみると10分もかからずでした。
ちなみに、長男(小5)はというと。
次男坊くらいの年齢の頃にはやっていた片づけも、今はあまりやらなくなっています。
長男スペースは私から見ると結構散らかっています。
…そんなお年頃なのか。
気にならないのか。
母はできるだけ黙って見守ろうと思うのです。
(↑これが結構大変〜修行だわ[E:sweat01])