仙台の整理収納アドバイザーひろみみです[E:confident]
今日は、先日整理収納に伺ったお宅の実例をご紹介します(掲載許可をいただいています)。
こちらのお宅に伺うのは2度目。
今回は以前から気になると話してくださってたキッチンの収納棚をお片づけ[E:rock]
キッチンの流し台と向かい合わせで、食器棚の隣に設置されているこちらの収納棚。
上部には炊飯ジャーやトースター等を置いて使用されています。
扉を開けると…
盛りだくさんですね[E:sweat01]
ほとんど毎日開ける場所だそうですが、奥には何が入っているのかわからないそう。
来客時にはここからお茶やカップを取り出して飲み物を出すそうですが、ガチャガチャと
取り出すのに時間もかかるし目の前のリビングにいるお客様にも音が聞こえてしまうそうです。
毎日使う場所を使いやすく!来客時もスムーズにお茶をお出しできるように[E:cafe]
いざ、整理収納[E:sign03]
まずは中に入っているものをせっせと出していきます[E:dash]
奥に入っていたものを出す度、
『ここにあったんだ〜[E:happy02]』
『探してたの〜』
『なつかしい〜』…?
と声があがります(笑)
整理していたら、全く同じものが二つ出てきましたよ[E:coldsweats01]
二つあった事もわからなかったそうです。
しかも、使った事もないんですって[E:sweat02]
2度目の作業とあって、ご自身の『使う・使わない/要・不要』の判断も早くなっています。
そして使うものだけを使いやすいように収納します。
観音開きの扉なので、よく使うものは片方の扉を開けただけで取り出せるように。
以前は分類があまりされておらず、直に入れてあるものが多く取り出しにくかったので、
カゴやBOXを使って分類し取り出しやすくしました。
レシピ本なども沢山ありましたが、本当にキッチンでよく見るものにしぼって収納。
たまにしか見ない本などは本棚へしまう、とお客様自らの判断です[E:good]
そして収納したのがこちら[E:shine]
[before]
↓
[after]
何がどこにあるか見渡せて、これならお茶出しもスムーズにできるのではないでしょうか[E:confident]
後日、
『開ける度に気持ちがいい〜[E:happy02]』
との感想をいただきました。
現在は他の箇所も整理を進めていて、夏休みにはお子さんとおもちゃなどを整理することに
しているそうです。
そして前回と今回整理収納をしたことでご自身に変化が[E:up]
今までカフェ等でコーヒーについてくるシュガーを持ち帰ったりしていたそうですが、
持ち帰っても使わないので持ち帰らなくなったそう。
それから念願だったリビングのラグの買い替えをされたんだとか…
たまたま好みのものがお安く手に入って、部屋もとても明るくなったそう[E:shine]
古くなったものは今までなら『外の物置にしまっておこう!』
となっていたそうですが、
『物置に入れてしまってはいつまでもそのまま…今処分しないと!!』
とすぐ行動にうつされたそうです[E:good]
整理収納の力ってすごいですね。
お片づけ力が明らかにアップしています[E:up]
そして連鎖するかのように別な場所の整理も進み、念願かなって好みの
ラグが見つかって部屋が明るくなったり…
いいことが次々おこってますね〜嬉しい〜[E:note]
整理されてつかいやすくなるといいこといっぱいですよ[E:heart02]
***
最後まで読んでいただきありがとうございます。
読んだよ〜のクリック↓いただけたらうれしいです[E:happy01]