仙台のずぼラク収納アドバイザー、はやさか ひろみです(o^-^o)
整理収納とライフオーガナイズで暮らしをラクにここちよくするお手伝いをしています。
昨日は、年内最後の自宅講座。
第2期と第3期のみなさんが一緒に受講、にぎやかで楽しい講座になりました♪
(盛りだくさんで写真を撮るのを忘れました…みなさんと撮りたかった〜)
3回連続の自宅講座、最終回は「子どもスペースと思い出や写真の整理」というテーマ。
収納探検もしていただき、これでわが家でお見せしていないところはないはず、というくらい全てをさらけ出しました(笑)
そこで話題になったことのひとつが、
「学習机のイス」について。
みなさんのご家庭では、お子さんはどんなイスを使っていますか?
勉強をするときのイス、ご飯を食べるときのイス。
食事のときも勉強のときも、足がぶらぶらしないものの方が集中できたり姿勢が悪くなりにくいそうですね。
わが家ではたまたま足がつくものをダイニングテーブルで使っていて、それをそのまま学習机にも使い回しています。
キャスター付きのイスを購入したという受講生の方が、「キャスターがあるために遊んでしまったりユラユラしたりと落ち着かない」とキャスター付きのイスを購入されたことを後悔されていました。
新入学のお子さんには学習机を検討する時期ですが、私の場合はイスまで気が回らなかったです。
(今あるのでいっか〜、と思っただけ。)
イスもしっかり選んだ方が良さそうですね!
自宅講座を受講してくださったみなさま、どうもありがとうございました!
来年も雪の時期が過ぎたら、何らかの形でわが家を見ていただける講座を開催予定です。