仙台のずぼラク収納アドバイザー、はやさか ひろみです(o^-^o)
整理収納とライフオーガナイズで暮らしをラクにここちよくするお手伝いをしています。
ものが少ない=ここちよい、ではありませんが。
(ものが多くてもここちよい人もいるよね〜)
私はラクしたいために、ものをちょこちょこ減らすことを意識しております。
そこでふと、『これって使ってる?』と思ったのが…
このかた。
「小さじ1/2」さんであります。
もう何度も言っているのでご存知だとは思いますが、
私はやさか ひろみ は家事がニガテです。
料理も掃除も好きじゃあありません。
それでも何とか毎日ご飯を作っていますが。
「大さじ1」や「小さじ1」は使っているけれど、「小さじ1/2」は使った記憶なし。
ずぼら〜な私は「小さじ1/2」なら「小さじ1」に半分くらい入れちゃうのです。
ではどうして「小さじ1/2」を持っていたかというと、
『セットだったから』。
計量スプーンを買うときに、「大さじ1」「小さじ1」「小さじ1/2」の3本がセットになっていて輪っかでつながっているものを買ったんです、特に何も考えずに。
はじめは輪っかのまま使っていて、何だか使いづらいことに気づいて輪っかを外したものの、それぞれの使用頻度なんてあまり気にしていませんでした。
でもものを厳選して、なるべく一軍だけになるようにしていたら、一軍でも二軍でも、たぶん三軍でもない「小さじ1/2」の存在に気づいたのです。
というわけで「小さじ1/2」とはお別れ。
今は残った「大さじ1」「小さじ1」と、新しく仲間入りした「1つで3種類計れる」計量スプーンを使っています。
…中はざっくり、の右脳タイプです(笑)。