昨年1月の記事。
↓
↓
↓
〜〜〜〜〜(ここから)
4月から、
長男、新6年生。
次男、新1年生。
わが家は机買いました。
(→机は買うか買わないか?)
ランドセルももちろん準備済み。
(→ランドセルがやって来た!)
そして、上の子がいるからわかる学用品収納。
どのくらいの、どんなものがあるといいのか?
今はいろいろ魅力的な収納家具もあるようですが…
わが家は
『カラボ』!!
はい、カラーボックスです。
長男の頃は、実は通販で収納を買いまして。
(3,4年前?の写真)
…でもこの棚にランドセルは入れなかったね。
あまり凝った作りでは子供の使い方に合わせにくいと思うので、
そしてカラボのモニターに当選してタダでいただいたので、
長男も次男もカラボ×2ずつと机でいってみようと思います。
でもね…
いただいたカラボが、A4タテ収納に対応していなかったため…
最初はこんなでした。
使いづら!
というわけで自己責任でアレンジ。
上に余計なものを置けなくなったのも良かった!
机とカラボが背中合わせになっています。手前が次男、奥が長男。
(次男側から撮っているから、ものが少ないのです)
(ランドセルも空っぽだから今はココだけど…)→ランドセルの置き場所
〜〜〜〜〜(ここまで)
ちなみに、このときから約1年後、
現在のカラボ収納(1年生次男坊)。
もうすぐ2年生になる次男坊はここで、
自分でプリントをしまったり、
時間割を揃えたり、
ハンカチティッシュを準備したり、
そこそこやれています。
学用品専用の収納棚でも、
カラーボックスでも、
大事なのは
『本人にとってやりやすいかどうか』。
やりやすいかどうかは1回ではわからないので、
いろいろアレンジがきくような収納を選んでもいいかもしれませんね。
小学1年生が自分でできるために
わが家ではどんな収納の考え方や工夫をしているか、
お話しします。
自己肯定感につながる関わりかたを、
学びのプロにもお話いただきます。
↓
●新1年生ママパパ必見!入学準備スペシャル講座
2月19日(月)10:00~12:00
場所:定禅寺アップルスクエア7F
・
・
・
やればやるほどラクになる『ずぼラクお片づけ』。
仙台在住のライフオーガナイザー®、
はやさか ひろみでした(o^-^o)
◯お申し込み・お問い合わせ◯
■セミナー・講座開催予定■
2月27日(火)10:00~13:00 (2/19申し込み締切)
仙台市青葉区 デイリーマナー教室
●新1年生ママパパ必見!入学準備スペシャル講座
2月19日(月)10:00~12:00
場所:定禅寺アップルスクエア7F
●セルバ文化教室 ずぼラクお片づけ講座
面倒なファイリングを簡単に! ずぼラク流 「書類・プリント整理法」
2月21日(水)10:30~12:30
泉中央セルバ
※日時・内容等が変更になる場合がありますので、詳しくはリンク先の記事などでご確認ください。
《お問い合わせ・ご相談は…》
電話:090-2974-7966( 平日10:00 〜 17:00のみ)
お問い合わせフォーム
※こちらから返信がない場合はお手数ですが再度ご連絡ください。
ライン@はじめました!
講座情報やお得なキャンペーン情報などをお届け♪