幼稚園や保育園、小学校に通うお子さんがいらっしゃるお母さんにお片づけのお話をする機会が多いのですが、
お悩みごとで必ずと言っていいほどあがるのが
「作品の収納」
です。
立体のものは、わが家では飾る場所を決めたりして一定期間飾ります。
基本的には、新しいものが来たら入れ替えるシステム。
でも、入れ替えるかどうか?は子どもの判断に任せています。
平面のものは…
クローゼット脇のデットスペースが定位置です。
ここに入りきらなくなったら考えようと思っていましたが、ネットで見たスリム化を試してみることにしました。
サイズが小さい作品のために、画用紙を用意します。
作品(青い画用紙)を用意した画用紙に貼って、大きさを揃えます。
半分に折ってから貼るとやりやすかったです。
私は両面テープを使っています。
作品を中表にして二つ折りしながら、本のようになるように重ねていきます。
大きさを合わせて二つ折りしたものを、全部貼り合わせます。
最後に背になる部分をテープで貼りました。
※養生テープではなく、可愛いものを使ったほうがいいかもしれません(苦笑)
ちょっと作業は大変ですが、確かにスリム!
そして何よりも、見やすくなりました〜
大きいままだったら、決して見返すことはなかったんじゃないかと思いますが、
これならすぐに見ることができそうです。
わが家はこの作品帳がすでに兄弟二人分、何冊もあるので、全部スリム化するかどうかわかりませんが、
お子さんが小さかったり低学年でまだ少ない方は、年度末ごとにやればそんなに大変ではないかも??
夏休み中に、もう何冊かはやってみようかな〜と考えています!
やればやるほどラクになる『ずぼラクお片づけ』。
仙台在住のライフオーガナイザー®、
はやさか ひろみでした(o^-^o)
◯お申し込み・お問い合わせ◯
◯セミナー・講座 開催予定◯