子どもの収納って、成長に合わせて変化させていかないと、すぐ使いにくくなっちゃいますね。
わが家の子ども収納で最近変化しているものがこちら。
次男のおもちゃを入れている、「収納ベンチ」です。
上の部分がフタになっているので、手を挟むのがちょっと心配な家具です。
(写真ありませんが、中はポイポイ入れているだけなのでごちゃついてます)
—
次男は今月2歳になります。
遊ぶ場所はリビングなので、リビングの使いやすい場所ににおもちゃを置いても雑多にならないよう、
収納ベンチタイプの入れ物にポイポイおもちゃを収納していました。
ちょっと前まではおもちゃを出すのもしまうのも私か長男だったので、収納ベンチのフタ部分に
チャイルドロックのようなものをつけて、次男には開けられないようにしていました。
しかし最近は、ものを出すこともしまうこともできるようになってきました。
収納ベンチの中のおもちゃを取りたくて、「あ〜け〜て!」ということもしばしば[E:coldsweats01]
そろそろ、ただポイポイ入れるだけの収納は卒業だな…
自分で出し入れできて、見て選べるようにした方がいいかな…
でもまだ遊ぶ場所はリビングです。
リビングがおもちゃでごちゃつくのは、私のストレスになること間違いなし[E:sweat02]
おもちゃを入れるオープン棚が必要かな〜でもそしたらこの収納ベンチはどこへ??
といろいろ考えました。
やっぱりIKEAのトロファストか?なんて思いもありました。
…が。
ふと思い立って収納ベンチの向きをかえて置いてみると。
フタをはずせばオープン棚ではないですか[E:sign03]
さっそく夫に頼んでフタを外してもらい、収納ベンチがオープン棚に変身[E:shine]
ついでに中のおもちゃも、使わなくなった歯固めおもちゃとかをはぶいて〜。
かる〜く分類して、収納[E:happy01]
収納していた入れ物をちょっとかえてみました〜。
こっちの方が私好み〜。
そして次男が使いやすくするため、ラベリングがわりに丸い色のついたシールをはってみました。
おもちゃの絵を書いてラベルにしようかとも思ったのですが、普段から色が好きで色の名前を
よく言っているので、やってみました[E:good]
みどりはおままごと、きいろはアンパンマン、あかはその他。くらいのゆるい分類。
でも、「みどりのはこにないないだよ〜」と言えばちゃんと自分で片づけられます。
※いつも自分でラベリングしている長男は、ここを見てすぐに「あの赤黄色緑はどういう意味?」
と聞いてきました。するどいっっ[E:flair]
成長に合わせてものを使いやすく整理収納してあげると、親のストレスも少なくなると思います[E:confident]