現在、
中1&小2のわが息子たち。
IKEAの机と、カラーボックス2つずつで
学用品収納しています。
ここに落ち着くまでも、
いろいろ試したり失敗したりして…。
以前はこんなこともありました。
〜〜〜〜〜(ここから過去記事です)
4月から、
長男、新6年生。
次男、新1年生。
わが家は机買いました。
(→机は買うか買わないか?)
ランドセルももちろん準備済み。
(→ランドセルがやって来た!)
そして、上の子がいるからわかる学用品収納。
どのくらいの、どんなものがあるといいのか?
今はいろいろ魅力的な収納家具もあるようですが…
わが家は
『カラボ』!!
はい、カラーボックスです。
長男の頃は、実は通販で収納を買いまして。
(3,4年前?の写真)
…でもこの棚にランドセルは入れなかったね。
あまり凝った作りでは子供の使い方に合わせにくいと思うので、
そしてカラボのモニターに当選してタダでいただいたので、
長男も次男もカラボ×2ずつと机でいってみようと思います。
でもね…
いただいたカラボが、A4タテ収納に対応していなかったため…
最初はこんなでした。
使いづら!
というわけで自己責任でアレンジ。
上に余計なものを置けなくなったのも良かった!
机とカラボが背中合わせになっています。手前が次男、奥が長男。
(次男側から撮っているから、ものが少ないのです)
(ランドセルも空っぽだから今はココだけど…)→ランドセルの置き場所
〜〜〜〜〜
ちなみに、このときから約1年後、
現在のカラボ収納(1年生次男坊)。
もうすぐ2年生になる次男坊はここで、
自分でプリントをしまったり、
時間割を揃えたり、
ハンカチティッシュを準備したり、
そこそこやれています。
学用品専用の収納棚でも、
カラーボックスでも、
大事なのは
『本人にとってやりやすいかどうか』。
やりやすいかどうかは1回ではわからないので、
いろいろアレンジがきくような収納を選んでもいいかもしれませんね。
〜〜〜〜〜(ここまで)
中1&小2の今も収納のベースはこのままで、
ちょっと細かい性格の小2次男坊は、
きっちりと使い、
決められたところにちゃんと置きたいみたい。
面倒くさがりの中1長男は、
ざっくりと使い、
空いているところに重ねていくタイプ(笑)
机の上がゴッチャゴチャ…
なんてことは多々ありますが、
二人ともなんとか日々過ごしております。
入学前、進級前に収納のベースを整えて
新年度の新しい生活を応援しましょう♪
・
・
・
やればやるほどラクになる『ずぼラクお片づけ』。
仙台在住のライフオーガナイザー®、
はやさか ひろみでした(o^-^o)
■セミナー・講座開催予定■
2月26日(火)10:00~12:00
仙台市青葉区定禅寺通 クオリティアップアローズ セミナールーム
● ライフオーガナイザー入門講座
3月20日(水)9:30~12:30
仙台市青葉区定禅寺通 クオリティアップアローズ セミナールーム
● ライフオーガナイザー2級認定講座
4月開催予定
○オンラインお片づけ相談室
ご都合のよい時間帯に、オンライン会議室zoomを使ってご自宅にいながらお片づけの相談ができます。
zoomの使い方が不安な方も、遠慮なくお知らせください。
(60分2,000円)
○きっかけプライベートレッスン
ちょっと話を聞いてみたい、どんな人かあってみたい方へおすすめ!
※レッスン可能日はお問い合わせください。(要予約)
○写真整理の会 in Atta 毎月第2火曜日予定(午前の部満席、午後の部あり)
毎月集まって写真整理をとにかく進めるサークルのような会です。
※日時・内容等が変更になる場合がありますので、詳しくはリンク先の記事などでご確認ください。