『ずぼラクお片づけ』仙台のライフオーガナイザー&整理収納アドバイザーはやさか ひろみです(o^-^o)
ライフオーガナイズ&整理収納の講座やご自宅のお片づけレッスンで『ラク』に『ここちよく』暮らすお手伝いをしています。
さて、年をまたいでしまいましたが『保育所のおもちゃ収納①』の続きです。
こちらは、未満児さんのおもちゃ収納場所。
小さい子のクラスの側にある共有スペースに、使っていないロッカーが並んでいます。
共有スペースで送迎にくる保護者に丸見えの場所ということで、見た目ごちゃごちゃしているのが気になるとのことでした。
しかしこちら、未満児さんのおもちゃの場所なのですから、普段出し入れしているのは…そう、大人(先生)なのです。
大人と言っても何人もの先生方が毎日の保育の合間に片づけるのですから、入れる場所が適当になったりちょっとはみ出ていたり…そんなこともありますよね。
黄色いテープでラベリングもしてあったのですが、ラベル通りの場所に収納されていないものも。
『全て同じ色のテープに、黒文字で表してある→パッと見ではわかりにくい』のでは?と、ラベル(ロッカーに貼る)とカゴに同じ色のテープを貼る等の提案をさせていただきました。
それから、使用頻度の低いものは別な場所に置くorカーテン等で目隠しをし、ロッカーの普段使う部分を明確にするといいのでは?とお話ししました。
その後、先生方は忙しい合間をぬって少しずつ整理しているようで、『パズル見直しました』『カゴを(あるもので)色分けしてみました』など報告してくださっています。
わが家の次男坊は今年4月には年長さんになります。
『次男坊くんが在園中にがんばります〜』とのことですので、より使いやすく、先生方にとっても管理しやすいおもちゃ収納になるといいなと思います(*^-^)