赤ちゃんを迎えるための我が家の整理収納の見直し、第一弾は息子の服の整理収納を少ししてみました。
『少し』ずつ、っていうの、結構ポイントだと思います。
一気にやると、やった感はあるけれどすぐ元通りになっちゃうので。
まずこれをしようと思ったきっかけは、もうすぐ5歳の息子に『右の引き出しの一番上から、○○をとってきて』と頼んだときのこと。
横になっている私を見て、手伝ってくれようと取りに向かうのですが…。
『ないよ〜。どこ〜[E:sign02]』
の声。いろいろ説明するものの、結局親がその場にいって教えることになってしまいました。
私の整理収納がいけないな〜、子供も自分でやろうという気持ちがあるのに。
ということで、子供の見ている所で一緒に整理収納スタートです[E:happy01]
まず、引き出しの中身を分けます。
もう小さくなってしまったものや、着づらくてほとんど着せていないもの等が入っていたので、それは一旦別の場所へ。(いとこのところへのお下がりにする予定)
今着るもの、使っているものだけを残し、アイテムごとにグループ分けします。
そして引き出しに、子供が取り出しやすいよう余裕をもって収納。
最後に、どこに何が入っているか一目でわかるようにラベルをはりました。
テプラで、子供と一緒にラベルを作成し、本人に貼ってもらいました。
…まがってます[E:sweat01]
子供のいないときにではなくある程度一緒にやったおかげか、お風呂前の着替えの準備や朝着る服の準備など、今までよりもすすんでやるようになったんですよ[E:sign01]
私が勝手に用意するとおこるくらい[E:coldsweats01]
これなら赤ちゃんが産まれても、お兄ちゃんは自分で出来るから大助かりです[E:heart04]