昨日は、台風の影響で一人ビクビクしていましたが、無事に講座を開催することができました。
今回のセルバ文化教室は、初のテーマ
「夏休みの自由研究にもオススメ♪親子でお片づけ教室」。
お母さんに連れられて参加したという(笑)小学2~4年生の女の子たちと、お話しながら進めました。
中でも利き脳は、どの親子も皆違っていて…。
お母さんも、わが子と自分のやりやすい方法は違うんだということに気づいていただけたよう。
「空間があって困っている」
というお子さんに、
「空間があるなら困らないじゃない」
と返していたお母さんが、
「空間があることで、余計なものもそこに置いてしまうから困っている」
というお子さんの話に、そういう考えもあるんだ〜と耳を傾けていたのが印象的でした。
ご感想をいただいています。
・子どもとの片づけの仕方がわからなかったので参考になりました。
ついつい怒り口調になってしまうので、ほめポイントを探しながら頑張りたいと思います。
・自分の脳のタイプでやりやすい片づけ方があるということが勉強になりました。
・同じ年頃のお子さんをお持ちでしたので、うなずける場所が多々あってとても参考になりました。
お子さんには直接聞いてみたのですが、
「お片づけが前より上手にできそう」
「お家でやってみたい」
などの嬉しい言葉をいただきました♪
この講座に参加したから、できるようになった、やり方がわかったはず、とは思わないでください(笑)。
大人だって、1回話を聞いてできるのならば苦労しませんよね。
だからこそ、
『お家で少しでも実践すること。』
『できないことではなく、できたことに目を向けること。』
『少しずつを続けること。』
…が大切だと思います!
私も子どもにイライラするし、片づけなさい〜!って言っちゃうこともよくあります。
母だって、常にちゃんとできてなくてもいい。
時間や気持ちに余裕のあるときは、つき合おう。
できたことをほめよう。
親も子も、そうやって少しずつ、できるようになるんだと思います。
ご参加の皆さま、本当にありがとうございました!
セルバ文化教室、次回は10月12日を予定しています。
詳細は決まり次第お知らせしますね。
やればやるほどラクになる『ずぼラクお片づけ』。
仙台在住のライフオーガナイザー®、
はやさか ひろみでした(o^-^o)
◯お申し込み・お問い合わせ◯
◯セミナー・講座 開催予定◯