小学生のお子さんがいらっしゃる方から、
「教科書はいつまでとっておけばいいですか?」
…結構、よく聞かれます(笑)。
いつまでとっておけばいいですよ、
という正確な答えはわかりません。
わからなくなったら教科書を見返す子もいるでしょうし、
わが子のように全く触りもしない子もいるでしょう。
復習させたい親御さんもいるでしょうし、
私のように「本人がその気がないなら別にいい」という親御さんも。
そう、
『何のためにとっておくのか?』
によって、
いつまでどのくらいのものをとっておくかが変わってきます。
復習しないけどすぐ捨てるのもなぁ…
と思うわが家の場合は、
『前年度1年分をとっておく』
というルールにしています。
【年度末になったら】
1.今まで使っていた教科書ノートプリントは保管箱へ。
2.保管箱に入っていた、昨年度のものは処分。
3.新しいものが来たら棚へ。
という単純な作業をするだけです。
(通知表などとっておきたいものは思い出箱へ移動します)
新しい教科書が入るスペースができました。
一度ルールを決めてやってみる。
それがうまくいけば、あとは時期が来たら悩まずやるだけです。
あなたのお家では
「教科書はいつまでとっておくルールですか?」
・
・
・
やればやるほどラクになる『ずぼラクお片づけ』。
仙台在住のライフオーガナイザー®、
はやさか ひろみでした(o^-^o)
◯お申し込み・お問い合わせ◯
■セミナー・講座開催予定■
⑶クローゼット編 ※⑴基本編にご参加済みの方のみお申込み可能です
4月17日(火)10:30〜12:30
Azuki cafe(仙台市青葉区本町)
●利き脳片づけ®収納術講座
4月20日(金)10:00~12:00
仙台市青葉区 デイリーマナー教室
●ライフオーガナイザー入門講座
4月24日(火)10:00~13:00 (4/16申し込み締切)
仙台市青葉区 デイリーマナー教室
●セルバ文化教室 ずぼラクお片づけ講座
新年度スタートをもっとラクにする『親子のお片づけ講座』
4月26日(木)10:30~12:00
泉中央セルバ
○きっかけプライベートレッスン
ちょっと話を聞いてみたい、どんな人かあってみたい方へおすすめ!
※レッスン可能日はお問い合わせください。(要予約)
○写真整理の会 in Atta 毎月第2火曜日予定(午前の部満席、午後の部あり)
毎月集まって写真整理をとにかく進めるサークルのような会です。
※日時・内容等が変更になる場合がありますので、詳しくはリンク先の記事などでご確認ください。
《お問い合わせ・ご相談は…》
電話:090-2974-7966( 平日10:00 〜 17:00のみ)
お問い合わせフォーム
※こちらから返信がない場合はお手数ですが再度ご連絡ください。
ライン@はじめました!
講座情報やお得なキャンペーン情報などをお届け♪